白楊だより
農林水産大臣から激励状を頂きました
「農業関係高校の甲子園」とも言われる日本学校農業クラブ連盟全国大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止されたことを受けて、農林水産大臣が全国の農業関係高校に贈っている激励状が、本校にも届きました。伝達式は9月11日に行われ、農林水産省関東農政局地方参事官の太田孝弘様が来校し、代表して本校農業クラブ会長の神澤知蘭さんと副会長の福井優愛さんが激励状を受け取りました。
令和2年度修学旅行について
11 月に予定しておりました修学旅行についてですが、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大状況等を鑑みて 、修学旅行を中止とさせていただきます。詳細については、以下の通知を御参照ください。
もしも原子がみえたなら
9月2日(水)の4限、1年4組の化学基礎において、模型を使用して、原子について学びました。
原子はとても小さくて、目で直接見ることはできません。そこで、空気中にある1億倍の原子や分子の模型を参考にして、考えました。
人間の頭を1億倍にすると地球より大きくなります。そんな頭で見ると、やっと見えるほどの大きさのモデル。そして、この分子たちはマッハ1.5(秒速400m~500m)の速さで真空中を飛んでいるのです。
赤は酸素分子、青は窒素分子です。
縦、横、高さとも0.000001㎝の立方体を1億倍に拡大すると、1mの立方体になります。この中に約30個の分子が入っています。発砲スチロール球は、卓球のボールくらいのおおきさです。
3年生の面接講習会
残暑厳しく、まだまだ暑い日が続きますが、3年生は進路に向けて本格的に行動を起こす時期となりました。
例年と同じく、夏休み明けすぐの1週間を使って面接講習会と個別練習を行いました。午前授業の後に、午後は小グループに分かれて面接講習会を受け、その後は一人ずつ面接練習です。
外部講師の方々を相手に、始まる前はだいぶ緊張しているようでしたが、最後には真剣な表情でアドバイスに耳を傾けていました。
今年はイレギュラーなことの多い進路活動ですが、就職の人も進学の人も最後まで気を抜かずに、面接練習や勉強を重ねて希望進路の実現を目指して頑張ってほしいと思います。
また、明日からは全学年が50分×6時間の平常授業に戻ります。気持ちを切り換えて頑張りましょう。
小型車両系建設機械運転特別教育講習会について
10月24日(土)及び25日(日)の2日間、本校を会場として、「小型車両系建設機械運転特別教育講習会」が開催されます。
2・3年生で希望する生徒は、9月25日(金)の昼休みに申込みの受付を行いますので、申込書に講習料を添えて手続きを行ってください。