2015年5月の記事一覧
造園設計のプロが訪問 第2弾!
造園設計のプロが訪問 第2弾!
先週に引き続き、
環境デザイン科3年生の授業 課題研究(庭園作製班13名)の時間に
丸濱造園設計室の濱田忠沖さんと藤田洋巳さんにお越しいただきました。
今日は現地でのレベル測量。
レーザー水平器を使った実習をご指導いただきました。
その後は藤田さんから庭づくりのコンセプトの設定についてコツを伝授。
藤田さんは造園設計のコンクールで4000点もの中から
1位をとったという優れた設計士の方。
そのような方にご指導いただけるのは幸せですね。
最後は見積もりの出し方などを濱田さんにご指導いただき、
教科書には載っていない実践的なこと学ぶことができました。
今日も充実した2時間となりました。
ありがとうございました。
次回は外で庭づくりの実習です。
引き続きよろしくお願いします!
こうのす花まつり「モデルガーデン出展!」
こうのす花まつりに、『恐竜 Tレックス 現れる!』
平成27年5月16日(土)~24日(日)の期間に開催される『第5回 こうのす花まつり』に庭園を出展しました。授業や放課後を利用して制作しました。
⇒
⇒
成形 下地 色づけ
< 作庭理由 >
私たち環境デザイン科 グリーン班及びフラワー専攻の生徒は日頃の実習で『観葉植物』の管理・生産をしています。そのため、ハウスの中にはたくさんの『観葉植物』が立ち並んでいます。
まるで『恐竜時代』にタイムスリップし、『恐竜』が出てくる感じがします。ぜひ、鴻巣市民の方にも『恐竜』が出てくる感じを体験して欲しく作庭しました。

*多くの方に、見て頂き『 恐竜 』と一緒に『 写真 』を撮ってくださいね~
平成27年5月16日(土)~24日(日)の期間に開催される『第5回 こうのす花まつり』に庭園を出展しました。授業や放課後を利用して制作しました。
成形 下地 色づけ
< 作庭理由 >
私たち環境デザイン科 グリーン班及びフラワー専攻の生徒は日頃の実習で『観葉植物』の管理・生産をしています。そのため、ハウスの中にはたくさんの『観葉植物』が立ち並んでいます。
まるで『恐竜時代』にタイムスリップし、『恐竜』が出てくる感じがします。ぜひ、鴻巣市民の方にも『恐竜』が出てくる感じを体験して欲しく作庭しました。
*多くの方に、見て頂き『 恐竜 』と一緒に『 写真 』を撮ってくださいね~
造園設計のプロが訪問!
造園設計のプロが訪問!
5月12日(火)
環境デザイン科3年生の授業 課題研究(庭園作製班13名)の時間に
丸濱造園設計室の
代表取締役 濱田さんと
設計士 藤田さんにお越しいただきました。
生徒たちは学校の敷地内に緑地空間を造る予定でいます。
そこの設計の仕方などをレクチャーしていただきました。
設計士の藤田さんがCAD(庭園設計ソフト)を使って仕上げた図面を
濱田さんがわかりやすく説明してくださり、
生徒からは「うぉ~」という感心する声が何度も上がっていました。
ここに緑地空間を造る予定です。
どんな空間になるのかはこうご期待!
濱田さんと藤田さんには引き続きご指導いただく予定です。
よろしくお願いします!
自転車マナーアップ推進運動実施
はにぽん来校!!
5月14日(木)の朝8:00~8:40に、自転車マナーアップ推進運動を実施しました。
本年度、本校が児玉警察署より自転車マナーアップ推進校に指定されました。
ほとんどの生徒が自転車で通うため、そのマナーアップに協力していきたいと思います。
当日は、市役所の職員、警察官、交通指導員、地域交通安全活動推進委員など、合計15名の地域の方々も参加してくださいました。
また、特別ゲストとして、はにぽんも来校し、運動に協力してくれました。
本校の生徒会の生徒がマナーアップの啓発品を配ると、登校してきた生徒も笑顔で受け取っていました。
今後も交通ルールやマナーを守って、安全に登下校するようにしましょう。



5月14日(木)の朝8:00~8:40に、自転車マナーアップ推進運動を実施しました。
本年度、本校が児玉警察署より自転車マナーアップ推進校に指定されました。
ほとんどの生徒が自転車で通うため、そのマナーアップに協力していきたいと思います。
当日は、市役所の職員、警察官、交通指導員、地域交通安全活動推進委員など、合計15名の地域の方々も参加してくださいました。
また、特別ゲストとして、はにぽんも来校し、運動に協力してくれました。
本校の生徒会の生徒がマナーアップの啓発品を配ると、登校してきた生徒も笑顔で受け取っていました。
今後も交通ルールやマナーを守って、安全に登下校するようにしましょう。
ヒツジの毛刈り
年に1度のヒツジの毛刈り
5月8日(金)、生物資源科 2年生の動物専攻生が「総合実習」の授業でヒツジの毛刈りを行いました。
初めて使うバリカンにドキドキしながらも、みんなで協力して頑張りました。
年に1度しか行うことのできない毛刈り実習は、とても貴重な体験になりました。

今回刈った毛は、今後の授業で加工する予定です。何ができるのか今から楽しみです
5月8日(金)、生物資源科 2年生の動物専攻生が「総合実習」の授業でヒツジの毛刈りを行いました。
初めて使うバリカンにドキドキしながらも、みんなで協力して頑張りました。
年に1度しか行うことのできない毛刈り実習は、とても貴重な体験になりました。
今回刈った毛は、今後の授業で加工する予定です。何ができるのか今から楽しみです
