2018年6月の記事一覧
環境デザイン科 庭造り開始!!
環境デザイン科 庭造り開始!!
今年も本格的に始まりました!
名物、環境デザイン科の庭造り。
今日は猛暑の中、3年生が出動。
石の据え付けを行いました。
今年もスペシャリストの方々をお招きしてご指導いただきました。

↑写真上 グリーンライフ桜井 櫻井さん
写真下 丸浜設計舎 濱田さん
暑い中、本当にありがとうございます。

濱田さんより石の見面(表と裏)について教えていただきました。

石の見え方を考えながら据え付けます。

みんなで土を入れて、突いて石を固定。

暑い中の授業にもかかわらず大きい石を20個も据え付けました。
ギネス級です。
生徒は良く頑張りました。
暑すぎていい思い出になると思います。
濱田さん、櫻井さん、ありがとうございました!!
今年も本格的に始まりました!
名物、環境デザイン科の庭造り。
今日は猛暑の中、3年生が出動。
石の据え付けを行いました。
今年もスペシャリストの方々をお招きしてご指導いただきました。
↑写真上 グリーンライフ桜井 櫻井さん
写真下 丸浜設計舎 濱田さん
暑い中、本当にありがとうございます。
濱田さんより石の見面(表と裏)について教えていただきました。
石の見え方を考えながら据え付けます。
みんなで土を入れて、突いて石を固定。
暑い中の授業にもかかわらず大きい石を20個も据え付けました。
ギネス級です。
生徒は良く頑張りました。
暑すぎていい思い出になると思います。
濱田さん、櫻井さん、ありがとうございました!!
花壇
環境デザイン科の3年生が、本庄市内にある花壇の管理について取り組んでいます。
毎日暑い日が続き、猛烈な暑さの中でかん水および花がら摘みをおこないました。
児玉駅前花壇、本庄早稲田駅前花壇、ともにきれいに仕上がっています。生徒たちが栽培した草花を使い、オリジナルデザインの花壇です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。多くの方に環境デザイン科の取組を見てもらいたいと思います。

毎日暑い日が続き、猛烈な暑さの中でかん水および花がら摘みをおこないました。
児玉駅前花壇、本庄早稲田駅前花壇、ともにきれいに仕上がっています。生徒たちが栽培した草花を使い、オリジナルデザインの花壇です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。多くの方に環境デザイン科の取組を見てもらいたいと思います。
第1回学校評価懇話会を行いました
■第1回学校評価懇話会を実施しました
今年度最初の学校評価懇話会を行いました。学校評議員の皆様、懇話会委員の皆様に、ご多用の中、ご出席をいただき、ありがとうございました。学校側から、今年度の学校自己評価システムシートを使いながら、重点目標の達成に向けての取組について説明させていただきました。
生徒会の生徒も出席して、学校を良くするための意見を述べました。
本日いただきましたご意見やご感想をふまえ、本校の教育活動の充実に努めてまいります。
今年度最初の学校評価懇話会を行いました。学校評議員の皆様、懇話会委員の皆様に、ご多用の中、ご出席をいただき、ありがとうございました。学校側から、今年度の学校自己評価システムシートを使いながら、重点目標の達成に向けての取組について説明させていただきました。
生徒会の生徒も出席して、学校を良くするための意見を述べました。
本日いただきましたご意見やご感想をふまえ、本校の教育活動の充実に努めてまいります。
第1回学校説明会
■学校説明会を行いました
第1回学校説明会を開きました。日曜日の午前中にもかかわらず、多くの中学生、保護者様に参加をいただきました。
説明会では、校長より、社会で求められる人材から、本校で行っている特色ある専門教育(農業・工業)について説明があり、地域に根ざした長い歴史から、本校がさまざまな場面で地域から高い評価を得ていることについて話しがありました。
そして学科主任から各学科での専門教育の内容について、スライドを使いながら説明を行いましました。4科(生物資源科・環境デザイン科・機械・電子機械科)それぞれの特色ある学習内容について、中学生の皆さんに伝わったでしょうか?
その後の施設見学では、熱心に説明を受け、質問する姿を見受けられました。
7月27日に体験入学を行います。興味をもった学科にぜひ参加申込をしてください。
学校説明会のご参加、ありがとうございました。

学校説明会の様子 校長あいさつ 教務主任から本校の概要説明

生徒会から本校の紹介 生物資源科主任から学科説明 環境デザイン科主任から学科説明

機械科主任から学科説明 機械科OBから学科紹介 電子機械科主任から学科説明
第1回学校説明会を開きました。日曜日の午前中にもかかわらず、多くの中学生、保護者様に参加をいただきました。
説明会では、校長より、社会で求められる人材から、本校で行っている特色ある専門教育(農業・工業)について説明があり、地域に根ざした長い歴史から、本校がさまざまな場面で地域から高い評価を得ていることについて話しがありました。
そして学科主任から各学科での専門教育の内容について、スライドを使いながら説明を行いましました。4科(生物資源科・環境デザイン科・機械・電子機械科)それぞれの特色ある学習内容について、中学生の皆さんに伝わったでしょうか?
その後の施設見学では、熱心に説明を受け、質問する姿を見受けられました。
7月27日に体験入学を行います。興味をもった学科にぜひ参加申込をしてください。
学校説明会のご参加、ありがとうございました。
学校説明会の様子 校長あいさつ 教務主任から本校の概要説明
生徒会から本校の紹介 生物資源科主任から学科説明 環境デザイン科主任から学科説明
機械科主任から学科説明 機械科OBから学科紹介 電子機械科主任から学科説明
ふれあい体験(金屋小学校)
■ふれあい体験(金屋小学校)
昨日に引き続き、金屋小学校の1年生の子供たちが来てくれました。今日は生物資源科2年生の生物活用の授業でおこなう、動物たちとのふれあい体験です。馬、羊、ヤギ、ブタ、あひる、フィレット、うさぎ、モルモットなどの動物にさわったり、ブラシをかけたりと体験し楽しい時間をすごすことができました。

昨日に引き続き、金屋小学校の1年生の子供たちが来てくれました。今日は生物資源科2年生の生物活用の授業でおこなう、動物たちとのふれあい体験です。馬、羊、ヤギ、ブタ、あひる、フィレット、うさぎ、モルモットなどの動物にさわったり、ブラシをかけたりと体験し楽しい時間をすごすことができました。